健康経営の取り組みで企業価値を向上|取り組みの始め方も丁寧に解説
2025年 7月 16日

健康経営の重要性は理解しているけれど、何から始めたらいいか悩む企業は少なくありません。健康経営の取り組みは、組織の課題に応じて行うことが重要です。
この記事では、健康経営の取り組みをジャンル別に紹介し、実際の企業の事例もまとめました。
これから健康経営に本格的に取り組む企業様はぜひ、参考にしてみてください。
健康経営に取り組むメリット
健康経営は従業員の健康増進を戦略的に推進する経営手法として、近年多くの企業で注目を集めています。単なる福利厚生の充実にとどまらず、組織全体の生産性向上や企業の持続的成長、競争力向上に直結する重要な投資として位置づけられています。
健康経営に取り組むことで得られる具体的なメリットは以下の通りです。
- 生産性の向上:健康な従業員は集中力が高く、業務効率が大幅に改善される
- 創造性の発揮:心身の健康が良好だと、新しいアイデアや問題解決力が向上
- モチベーションの向上:健康を大切にする企業姿勢が、従業員のやる気を高める
- 医療費の削減:予防重視で将来の医療費負担を軽減できる
- 欠勤率の低下:予防重視で将来の医療費負担を軽減できる
- 離職率の改善:働きやすい環境により人材流出が抑制され、採用コストも削減
- 優秀な人材の獲得:健康経営企業として認知され、求職者からの評価が向上
- 企業イメージの向上:社会的責任を果たす企業として、信頼や好感度が上がる
- 投資家の評価:ESG投資対象として注目され、資金調達の可能性が広がる
- 労働災害の防止:安全で健康的な職場で事故やけがのリスクを最小限に
- メンタルヘルス対策:うつ病・過労などを未然に防ぐ体制の構築
- 法的リスクの回避:労働安全衛生法などの遵守で、企業としての信頼性を確保
健康経営につながる取り組み

現代の職場では年齢や性別、ライフステージによって抱える健康課題が異なるため、個人の状況に応じた柔軟な対応が求められます。
ここでは、女性特有の健康課題、メンタル不調の早期対策、生活習慣病予防、そして職場環境・制度の見直しを、実践的な観点から健康経営につながる取り組みを解説します。
女性特有の健康課題への理解
女性の健康課題は、企業の生産性向上と人材確保の重要な経営課題です。女性はホルモン量が生涯を通じて大きく変動し、プレゼンティズムやアブセンティズム、休職や退職につながることもあります。
生理に関する課題では、月経前症候群(PMS)や月経困難症などが挙げられます。これらの症状は、集中力の低下や体調不良による欠勤につながることがあるでしょう。また、妊娠・出産・育児期には、つわりや妊娠中の体調変化、産後の体力回復、授乳期の時間制約などが挙げられます。また、不妊治療を受ける女性も増加しており、通院のための時間確保や精神的負担への配慮が必要です。
更年期障害では、40代後半から50代前半にかけて、ホットフラッシュ、睡眠障害、イライラ、集中力低下などの症状が現れます。
女性特有の健康問題には以下のような取り組みで理解を促進できます。
- 生理・妊活への配慮:生理休暇や妊活特別休暇を整備することで取得率を向上させる。
- 環境整備:女性休憩室、生理用品常備、フレックス・在宅勤務制度を導入する。
- 職場の理解促進:管理職含む全社員への研修で、支援しやすい職場風土をつくる。
- 更年期への対応:更年期を迎える40〜50代女性への理解、柔軟な働き方、専門家への相談体制を整える。
- 妊活支援:通院配慮、プライバシー保護、正しい知識の提供、メンタル面の支援が大切です。
企業が女性の健康課題を理解し適切な支援を提供することで、女性従業員が安心して働き続けられる環境を整備することが、現代の健康経営の必須条件となっています。
メンタル不調の早期対策
近年、職場でのストレスや心の不調が原因で、休職や離職につながるケースが増えています。こうした状況を未然に防ぐには、メンタルヘルスの早期対策が欠かせません。
具体的には、以下のような施策が有効です。
- 定期的なストレスチェックの実施と、結果に基づくフォロー体制の整備
- 産業医や外部カウンセラーとの連携による相談体制の構築
- 管理職向けのラインケア研修で、部下の変化に気づくスキルを育成
- メンタル不調を“特別なこと”としない風土づくり(社内啓発・情報共有など)
これらの取り組みによって、社員が早期に不調を自覚・相談できる環境が整い、長期休職や離職のリスクを下げることが可能です。
特にストレスチェック制度は、2015年12月に労働安全衛生法の改正で義務化された、職場のメンタル不調を一次予防する仕組みです。定期的に従業員のストレス状態を測定し、集団分析を通じて職場環境を改善することまでを目的にしています。したがって、法令順守で終わらせず「職場改善のツール」として積極的に活用する姿勢が成功のカギになります。
個人レベルの活用では、ストレスチェック結果から高ストレス者を早期に把握し、産業医面談や外部専門機関への相談につなげる仕組みを整えておくことが重要です。
集団分析の活用では、部署や職場単位で結果を集計してストレス傾向を可視化し、業務量の調整やコミュニケーション施策など具体的な環境改善に結び付けます。高ストレス部署が分かれば「どこを、何から変えるべきか」の優先順位が明確になり、組織全体の生産性向上と離職防止に直結します。
▼参考:厚生労働省 ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
生活習慣病に対する予防
生活習慣病は、企業の医療費増加や生産性低下の主要因となっており、健康経営の課題です。予防から早期発見、重症化防止まで、段階的なアプローチにより効果的な対策を実施できるでしょう。
- 食生活改善:社員食堂での健康メニュー提供・メニューへの栄養表示・間食の見直し支援・栄養士による食事指導・料理教室の開催
- 運動習慣促進:職場での体操やストレッチ・階段利用の推奨・ウォーキングイベント開催・フィットネスジムとの法人契約・運動施設の利用補助制度
- 禁煙支援:禁煙外来の受診支援・禁煙補助薬の費用補助・禁煙成功者への報奨制度・受動喫煙防止対策の徹底
職場環境と制度の見直し
健康経営の成功には、ハード面とソフト面の両面から職場環境を整備することが不可欠です。従業員が心身ともに健やかに働けるよう、労働環境の質を高める取り組みが求められます。
- 照明環境の最適化:適切な照度の確保や自然光の活用、ブルーライトカット機能付き照明の導入により、目の疲労や集中力の低下を予防
- 空調・換気システムの整備:温度・湿度・空気質を整えることで快適な空間を維持
- 人間工学に基づいた什器の導入:調整可能なデスクやチェアを設置し、長時間勤務による身体的負担を軽減
ソフト面では、働き方や制度を見直し、柔軟性と健康支援を両立させることが重要です。
- フレックスタイムや時差出勤、テレワークの導入により、多様なライフスタイルへの対応と通勤ストレスの軽減
- 有給休暇や健康管理休暇の取得促進により、適切な休息と医療機関の受診をサポート
こうした職場環境や制度の整備は、単なる快適さの向上にとどまらず、従業員のパフォーマンスを引き出し、離職防止・エンゲージメント向上といった組織全体の成果にもつながります。
健康経営の取り組み事例7選
他社の成功事例を参考にすることで、自社に適した健康経営の取り組みが見えてきます。
この章では、大手企業から中小企業までそれぞれの特徴を活かした取り組みや、失敗例から学べる改善のポイントまで詳しく解説します。
性別特有課題への理解とサポートに関する研修|ユニリーバ・ジャパン
ユニリーバ・ジャパンは、従業員向けに生理や更年期障害に関する正しい理解を深める研修を実施。性別に関わらず学び合うことで、心理的安全性の高い職場づくりにつなげています。生理や更年期といった健康課題についての理解不足が、無意識の偏見や配慮の欠如を生むという課題意識がありました。そこで全従業員が参加できる研修を導入しました。
研修の実施によって、困りごとや体調変化に対する声かけや配慮が自然に生まれるようになりました。その結果、心理的安全性が高まり、誰もが安心して働ける職場環境の実現に寄与しています。
▼参考:Flora株式会社 ユニリーバ・ジャパンの取り組み
ライフステージの健康課題と仕事に関するQ&A集|LINEヤフー
LINEヤフーは、妊娠・育児・更年期などの健康課題により、仕事を続けにくい状況が見られました。そのため、社内向けにQ&A集を作成し、よくある質問や対応方法をまとめて展開しました。従業員が必要な情報にすぐアクセスできるようになったことで、不安が軽減され、離職の防止や生産性の向上にもつながっています。
▼参考:Flora株式会社 LINEヤフーの取り組み
女性向けヘルスケアアプリ「Wellflow」の提供| MS&ADインターリスク総研株式会社
MS&ADインターリスク総研株式会社では、女性従業員の健康管理やセルフケアが不十分で、体調不良による業務パフォーマンスの低下が課題となっていました。そこで、女性の体調管理や健康リテラシー向上を支援するヘルスケアアプリ「Wellflow」を福利厚生として導入しました。自己管理意識が高まり、健康課題への理解も深まったそうです。働きやすさとエンゲージメントの向上につながっています。
▼参考:Flora株式会社 MS&ADインターリスク総研株式会社の取り組み
女性の健康課題に関する実地研修|東急電鉄
東急電鉄では、現場で働く女性社員の健康課題に対する理解不足や支援体制の不十分さが課題となっていました。そこで、駅や現場職場の従業員を対象に、女性特有の健康課題を体験しながら学べる実地研修を実施しました。実際の業務環境に即した取り組みにより、管理職や同僚の理解が深まり、女性がより働きやすい職場環境の醸成に貢献しています。
▼参考:Flora株式会社 東急電鉄の取り組み
運動習慣の定着化|ネッツトヨタ山陽株式会社
ネッツトヨタ山陽株式会社は、「従業員の健康こそが何よりも重要」という理念のもと、健康経営に積極的に取り組んでいる中小企業の好事例です。同社では、全従業員に電子万歩計を配布し、毎日の歩数を記録・集計しています。単なる歩数競争にとどまらず、チーム戦やボーナスポイント制度などを導入し、楽しみながら継続できる仕組みを整えています。
また、本社の社員食堂ではカロリーを意識したヘルシーメニューを提供し、運動と食事の両面から従業員の健康づくりをサポート。結果として、従業員の運動習慣の定着率が向上し、健康診断の数値改善にもつながっています。
▼参考:経済産業省 ネッツトヨタ山陽株式会社の取り組み
女性の健康課題への対応|メディプライム株式会社
メディプライム株式会社は、女性特有の健康課題に対する社内の理解不足や相談しにくい職場風土があり、安心して長く働き続けるには、現場の実態に即した継続的な対応が必要でした。
そこで、現場社員が自発的に「女性の健康推進チーム」を立ち上げました。健康課題の共有やアンケートによる実態把握を実施したり外部専門家のセミナー、制度運用への提案など、社員主体で制度と風土を変える活動を展開しました。社員自らが声を上げ、改善策を提案・実行する自律型の仕組みにより、現場に根差した取組が実現し、継続的な改善体制としているそうです。
▼参考:経済産業省 メディプライム株式会社の取り組み
ドライバーの健康リスク対応|山形陸運株式会社
山形陸運株式会社(従業員約100名)は、ドライバーの健康リスクに対応するため、健康管理体制を徹底しています。全営業所に印字タイプのアーム式血圧計を設置し、乗務前点呼時に血圧測定・記録を実施。高血圧者の服薬状況や健康状態をきめ細かく管理しています。
また、全営業所へのAED(自動体外式除細動器)設置、救命救急講習の定期開催、熱中症対策用の装備配布、全社員への腰部骨盤ベルト支給、定期健康診断やがん検診、インフルエンザ予防接種の全額会社負担など、現場のリスクに即した多角的な健康管理策を導入しています。
▼参考:厚生労働省 山形陸運株式会社の取り組み
健康経営の取り組みの始め方
ここでは、健康経営をスムーズに開始するための具体的な手順を解説します。まずは現状を正しく把握し、無理のない範囲で段階的に取り組みを進めることが成功への近道です。
まずやるべき社内チェック
健康経営を成功させるためには、まず自社の現状を客観的に把握することが大切です。最初から施策に取り組むのではなく、土台となる「現状分析」を丁寧に行わなければ、効果が出にくく、施策が的外れになるリスクがあります。
最初に行いたいのは、従業員の健康状態に関するデータの収集と分析です。以下のようなデータを、過去3年程度の推移を見ながら確認しましょう。
- 健康診断の結果
- ストレスチェックの実施状況と傾向
- 有給休暇の取得率
- 残業時間
- 欠勤・休職者の人数
これらを分析することで、自社に特有の健康課題を明確にできます。また、健康経営は「体の健康」だけでなく、「働く環境」も影響を与えます。次の点を確認しましょう。
- 働き方改革関連法への対応状況
- 安全衛生管理体制の整備状況
- 福利厚生の充実度(例:食事補助・運動支援など)
- 職場のコミュニケーションや風通しの良さ
そして、女性の健康問題に対して以下のような課題への配慮が求められます。
- 生理休暇の取りやすさ
- 妊娠・出産・育児との両立支援
- 更年期に対する理解と対応
制度があるだけでなく、実際に利用しやすいかどうかもチェックポイントです。匿名でのアンケート調査を行えば、従業員の本音を知る手がかりになります。
健康経営にかけられる人的・財政的な資源も事前に把握しておくことが重要です。特に中小企業では、限られたリソースの中で取り組む必要があるため「どこに力を入れるか」を明確にすることが成果につながります。
無理なく始める3つのステップ
健康経営は一度に全てを完璧に行う必要はありません。段階的に取り組みを進めることで、従業員の理解を得ながら着実に成果を上げることができます。
◆ステップ1:健康経営宣言と体制づくり
最初のステップは、経営トップによる健康経営宣言と推進体制の構築です。経営者が従業員の健康を重視する姿勢を明確に示すことで、組織全体の意識改革が始まります。
健康経営宣言では、自社が目指す健康経営の方向性や基本方針を具体的なメッセージで明文化しましょう。同時に、健康経営推進委員会の設置や担当者の任命を行い、責任体制を明確にします。中小企業では、産業医や保健師、健康経営アドバイザーなどの専門家との連携体制も検討しましょう。
◆ステップ2:優先課題への対策実施
現状把握で明らかになった課題の中から、緊急性が高く取り組みやすいものを3つ程度に絞って選定し、具体的な対策を実施します。重要なのは、従業員が参加しやすく継続しやすい施策を選ぶことです。自発的な参加を促す仕組みづくりを心がけましょう。
◆ステップ3:効果検証と改善
取り組みを実施した後は、必ず効果検証を行い、次のステップにつなげます。定量的な指標(健康診断結果、ストレスチェック結果、欠勤率など)と定性的な指標(従業員満足度、感想など)の両方で評価しましょう。
効果が見られた施策は継続・拡大し、効果が不十分な施策は改善や見直しを行います。従業員からのフィードバックを積極的に収集し、現場の声を反映した改善を心がけることが重要です。
PDCAサイクルを継続的に回すことで、自社に最適な健康経営の形を構築していけるでしょう。年1回程度の定期的な見直しを行い、新たな課題への対応も検討していきます。
健康経営の失敗例とその改善策

健康経営の取り組みには、成功事例だけでなく失敗から学ぶことも重要です。よくある失敗パターンとその改善策を紹介しましょう。
◆失敗例1:経営層が現場の意見を聞かず一方的に施策を導入したケース
ある中小企業で、経営層が健康経営の施策を独断で決定し、従業員への説明や意見聴取を行わずに実施しました。その結果、従業員の参加率が低迷し施策の効果がほとんど得られませんでした。従業員からは「自分たちの意見が反映されていない」「押し付けられている」といった不満の声が上がりました。
産業医科大学の調査では、健康経営優良法人(中小企業)約4,800社へのアンケート結果に、「現場のニーズを踏まえた施策決定プロセスが重要」と指摘されています。産業医が経営者と現場の橋渡し役となり、従業員の意見を反映した施策を導入した企業では、参加率や満足度が向上した事例が報告されています。
<改善策>
施策の検討段階から従業員アンケートや意見交換会を実施し、現場のニーズを把握することが重要です。また、健康経営推進委員会に各部署の代表者を加えることで、現場の声を施策に反映しやすくなります。
▼参考:産業医科大学 労働者の健康施策の経営上の目的・効果に関する中小企業の実態調査
◆失敗例2:効果測定を行わず、施策の見直しができなかったケース
複数の健康施策を実施した企業が、効果測定を行わなかったため、どの施策が有効だったのか分からず、施策の改善や継続判断ができませんでした。
インターリスク総研の調査によると、健康経営の効果を金額や数値で測定している企業は44.8%にとどまっています。効果測定を行っていない企業では、施策の見直しや継続的な改善が難しくなり、経営層の納得感や従業員の納得感も得られにくいことが分かっています。
<改善策>
健康経営の取り組みには、KPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的な効果測定を行うことが重要です。たとえば、従業員満足度調査や健康診断結果の推移、欠勤率・離職率の変化など、数値で成果を把握してPDCAサイクルを回すことが推奨されます。
▼参考:MS&ADインターリスク総研株式会社 健康経営実態調査 2020 報告書
健康経営優良法人になるために

健康経営優良法人の取得に必要なこと
健康経営優良法人認定制度は、経済産業省が推進する制度で、優良な健康経営を実践している企業を「見える化」することが目的です。認定は「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つに分かれており、それぞれ異なる基準が設けられています。
- 中小規模法人部門の認定要件
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに評価されます。具体的には、従業員の健康診断受診率の向上、健康に関する社内教育の実施、禁煙対策、運動機会の提供などが評価項目に含まれます。
- 大規模法人部門の認定要件
中小規模法人部門の要件に加え、健康づくり責任者の役職設置や産業医・保健師、健保組合との連携が求められます。また、他社への健康経営普及活動も評価対象となります。
認定企業数は年々増加しており、2025年には大規模法人部門3,400法人、中小規模法人部門19,796法人が認定されています。
▼参考:経済産業省 健康経営優良法人認定制度
取得支援サービス
健康経営優良法人の認定取得を支援するサービスがあります。
Floraが提供しているサービス、「Wellflow」は健康経営優良法人の認定取得のサポートができます。その中でも、女性活躍と紐付けた戦略・施策の推進や女性特有の健康課題支援に加え、男性育児休業の取得を促すことなども可能です。
まとめ|継続できる取り組みを
健康経営は、継続的な取り組みで従業員の健康と企業の成長を同時に実現できる価値ある投資です。そして、成功に最も重要なのは「継続性」です。どれだけ素晴らしい制度や施策を導入しても、継続できなければ期待する効果は得られません。無理のない範囲で始めて、段階的に取り組みを充実させることが成功につながるでしょう。
また、女性特有の健康課題への配慮も重要です。女性従業員が安心して働き続けられる環境を整備することで、人材の定着率向上や生産性アップが期待できるでしょう。
何から始めたらいいか分からない企業様や、健康経営優良法人の認定取得を目指している企業様は、ぜひWellflowへご相談ください。
よくある疑問と対策:ここでは、健康経営に取り組む企業が抱える、よくある疑問と対策をまとめます。
費用対効果はある?
小規模企業でもできる?
社員の協力を得るには?